はるけんの投資日記

はるけんの投資日記

はるけんの米国インデックス投資ブログです。投資に関する情報発信、運用実績を公開します。

インデックス投資におけるインデックス暴落への備えとは?

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

米国インデックス投資で資産形成しています。

今回は、インデックス投資におけるインデックス暴落への備えとは?というテーマで記事を書きました。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • インデックス投資について知りたい
  • インデックス暴落への備えについて知りたい

 

目次

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、株価指数に連動した投資成果を目指す投資スタイルです。

 

株価指数とは、日経株価平均(日経225)や東証株価指数(TOPIX)など、株価の全体的な推移を示す指数となります。

 

市場全体を買うイメージですね。

 

インデックス投資の場合、銘柄組み換えを指数に連動して行えばいいので、運用コストが低減できるのが特徴です。

 

また、8割のアクティブ投資よりも運用成績が良いということも言われていますね。

 

私が投資している米国インデックスS&P500の過去の推移はこちら。

f:id:haruken_finance:20210724212947p:plain

Google Financeより

右肩上がりで上がってますね。

これが米国インデックスの魅力です。

購入して寝かせるだけでお金が増えます。

 

インデックス投資は、個別株のような銘柄選定がなく、投資信託ETF(上場投資信託)を購入するだけで運用できるので、初心者でも気軽に始められます。

 

運用コストが安いのも魅力。

このコストは運用益があってもなくてもかかる固定費なので、なるべく低減しておきたいところですよね。

インデックス暴落はどのくらいの期間で起きるのか?

では、インデックスはどれくらいの頻度で暴落するのか?について。

ここでは、代表的な米国インデックス S&P500で見ていきましょう。

 

f:id:haruken_finance:20210809220849p:plain

Google Financeより(コメント追加)

S&P500は1980年からの40年で4回30%を超える暴落を経験しています。

 

資産の3割が消えるなんて、想像するだけでぞっとしますね。

 

ただ、S&P500は暴落した後も必ず復活して最高値を更新しています。

大事なのは、このような暴落をいかに乗り切るか?です。

 

私もまだ暴落を経験していないので、実際に起きた時に乗り切れるかはわかりませんが、万全の準備は進めていきます。

ここで紹介するのは私が実践しているインデックス暴落への備えです。

 

インデックス暴落への備えは?

では、インデックス暴落への備えを紹介します。

私が実践しているのは以下2つ。

生活防衛資金として現金を十分確保

一つ目は、現金の確保です。

よく言われるのは、1~2年の生活防衛資金となる現金を確保すること。

 

私の場合は、3年分の資金を確保しました。

この資金には手を付けずに投資を継続する予定です。

 

この資金により、資産積み上げフェーズで暴落が来ても精神的に安定しますし、切り崩しフェーズに暴落が来ても切り崩し量を最小限にして回復を待つことができます。

 

過去の暴落を見ても、インデックスが回復するまでに3~5年の期間がかかっている場合もあるので、3年程度の資金がないと私のリスク許容度にマッチしないと判断しています。

 

インデックス暴落時も安定したインカムゲインを確保

二つ目は、インデックス暴落時も安定したインカムゲインを確保、です。

こちらは米国高配当ETFで実現しようとしています。

 

我が家では、VYM/SPYDを購入しています。

二つとも米国の代表的な高配当ETFです。

インデックスの暴落に比べれば配当の減少は少ないのが特徴です。

 

特にVYMについては、コロナショックがあった2020年も安定して増配した銘柄となっており、今回の目的にはピッタリのETFです。

よって、VYMをメインに投資しております。

 

過去記事でもVYMについて少し詳しく記載していますので、こちらをどうぞ。

haruken-finance.hatenablog.com

 

インデックス投資に対しては比率低めですが、コツコツ積立していく予定です。

配当金が年4回出ますが、切り崩しフェーズまではひたすら再投資に回します。

 

 

以上、今回はインデックス投資におけるインデックス暴落への備えとは?というテーマで記載しました。

インデックスの暴落は定期的に必ず来ます。

それに向けて備えをしておきましょう。

 

インデックス投資の勉強にはこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

米国高配当ETF VYMの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

インデックス投資で月30万円の収入を得るために必要な積立金額・期間は?

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

米国インデックス投資で資産形成しています。

今回は、インデックス投資で月30万円の収入を得るために必要な積立金額・期間は?について検証します。

 

こんな人におすすめの記事です。

 

目次

スポンサーリンク

 

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、株価指数に連動した投資成果を目指す投資スタイルです。

 

株価指数とは、日経株価平均(日経225)や東証株価指数(TOPIX)など、株価の全体的な推移を示す指数となります。

 

市場全体を買うイメージですね。

 

インデックス投資の場合、銘柄組み換えを指数に連動して行えばいいので、運用コストが低減できるのが特徴です。

 

また、8割のアクティブ投資よりも運用成績が良いということも言われていますね。

 

私が投資している米国インデックスS&P500の過去の推移はこちら。

f:id:haruken_finance:20210724212947p:plain

Google Financeより

右肩上がりで上がってますね。

これが米国インデックスの魅力です。

購入して寝かせるだけでお金が増えます。

 

インデックス投資は、個別株のような銘柄選定がなく、投資信託ETF(上場投資信託)を購入するだけで運用できるので、初心者でも気軽に始められます。

 

運用コストが安いのも魅力。

このコストは運用益があってもなくてもかかる固定費なので、なるべく低減しておきたいところですよね。

 

スポンサーリンク

 

インデックス投資のリターンは?

本記事では、米国の代表的なインデックス S&P500のリターンで考えます。

 

S&P500のリターン(年率)実績はこちら。VOOの税込リターンです。

1年:40.75%

3年:18.62%

5年:17.60%

10年:14.80%

出典はこちら

 

直近一年はコロナショックからの回復があったため、40%超と高リターンとなっています。

 

ここ10年は米国株が強い時期だったため、10年で見ても14.8%と高リターン。

インデックス投資の平均リターンは年率7%と言われていますが、それに比べればかなり高いリターンですね。

 

スポンサーリンク

 

インデックス投資で月30万円の収入を得るための運用額は?

月30万円得るための運用額は、年率のリターンによって変動します。

試算結果はこちら。

f:id:haruken_finance:20210807223407p:plain

 

リターンが1%だと3億6000万円も必要ですが、10%であれば3600万円で済みます。

リターンの低いファンドに投資してては、いつまでたっても目標に到達しないですね・・・

 

米国インデックスファンドの平均リターン7%であれば、5000万円程度の運用額になりますね。

実際は運用益の20%税金かかるのでその分必要ですが、ここでは単純化のため省略します。

 

スポンサーリンク

 

インデックス投資で月30万円の収入を得るために必要な積立金額・期間は?

では、月30万円の収入を得るために必要な積立金額・期間はどれくらいになるでしょう?

 

今回は、米国インデックス投資の平均リターン7%で運用した場合のシミュレーションとします。

よって、必要な運用額は5000万円。

 

試算には、楽天証券のシミュレーションが便利。

www.rakuten-sec.co.jp

 

では、運用額5000万円に到達するのに必要な積立金額(月当たり)・期間を見ていきましょう。

f:id:haruken_finance:20210807225700p:plain

f:id:haruken_finance:20210807225730p:plain

 

投資期間を長くとれればとれるほど、毎月の積立額を大きく減らすことができます。

長期投資の複利効果というやつですね。

 

投資は若いうちに始めるのが重要、とよく言うのはこれが理由ですね。

少額でもいいので、若いうちから投資を始めたほうが有利です。

 

多くの方が投資に捻出できそうな金額は、10万円/月くらいではないでしょうか?

(楽天カード積立上限×夫婦2人分)

 

であれば、20年で5000万円の資産を築くことができます。

 

我が家は生活防衛資金の確保を完了し、投資に全振りできるため月30万円ほど投資にまわしています。

その場合は、10年で5000万円達成となります。

 

もちろん、次の10年も米国インデックスが年率7%以上のリターンを継続してくれるかはわかりませんので、多少前後するとは思います。

 

ただ、このように目標を試算してみると投資のモチベーションが上がるので、ぜひ皆さんも本記事を参考にやってみるといいですよ。

 

 

以上、今回はインデックス投資で月30万円の収入を得るために必要な積立金額・期間は?について検証しました。

これから投資を始める方は、ぜひご参考に。

 

インデックス投資の勉強ならこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

インデックス投資をするならドルコスト平均法での積立がおすすめ

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

米国インデックス投資で資産形成しています。

今回は、インデックス投資をするならドルコスト平均法での積立がおすすめ、というテーマで記事を書きました。

 

こんな人におすすめの記事です。

 

目次

スポンサーリンク

 

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、株価指数に連動した投資成果を目指す投資スタイルです。

 

株価指数とは、日経株価平均(日経225)や東証株価指数(TOPIX)など、株価の全体的な推移を示す指数となります。

 

インデックス投資の場合、銘柄組み換えを指数に連動して行えばいいので、運用コストが低減できるのが特徴です。

 

また、8割のアクティブよりも運用成績が良いということも言われていますね。

 

私が投資している米国インデックスS&P500の過去の推移はこちら。

f:id:haruken_finance:20210724212947p:plain

Google Financeより

右肩上がりで上がってますね。

これが米国インデックスの魅力です。

購入して寝かせるだけでお金が増えます。

 

インデックス投資は、個別株のような銘柄選定がなく、投資信託ETF(上場投資信託)を購入するだけで運用できるので、初心者でも気軽に始められます。

 

運用コストが安いのも魅力。

このコストは運用益があってもなくてもかかる固定費なので、なるべく低減しておきたいところですよね。

 

ドルコスト平均法とは?

ドルコスト平均法とは、一定の金額で、時間分散して定期的に買付する投資方法です。

 

この手法で投資する場合、価格が低い時は多く、価格が高い時は少なく購入することになります。

 

f:id:haruken_finance:20210801212345p:plain

金融庁HPより

 

反対に、一回でまとめて購入する投資方法を一括投資と言います。

 

スポンサーリンク

 

ドルコスト平均法のメリット・デメリット

ドルコスト平均法にはメリット・デメリット両方あります。

それぞれ見ていきましょう。

 

メリット

ドルコスト平均法のメリットは下記ですね。

  • 積立設定しておけば、その後手間なし
  • まとまった投資資金がなくても投資できる
  • 価格が高い時は少なく、価格が低い時は多く買える
  • 相場を読み間違えて高値つかみリスクを軽減できる
  • 市場の上げ下げを気にしなくてよい

 

デメリット

ドルコスト平均法のデメリットは以下。

  • 商品によっては手数料がかさむ
  • 短期投資には不向き
  • 短期で大きな利益を得られない
  • 機会損失が起こる

 

スポンサーリンク

 

ドルコスト平均法はこんな人におすすめ

では、どのような人にドルコスト平均法はおすすめなのでしょう?

答えはこちら。

  • まとまった投資資金がない
  • 長期投資を想定している
  • 投資に手間をかけたくない
  • 市場の上げ下げに一喜一憂したくない
  • 高値つかみしたくない
  • 手数料がかからない金融商品を購入している

 

これらに当てはまる方は、ドルコスト平均法での積立がおすすめです。

 

投資は日々の資産の増減が大きくなればなるほど、精神が不安定になりやすいので、ドルコスト平均法で心穏やかに投資を継続するのはいかがでしょう?

 

つみたてNISAで運用している方は、強制的にドルコスト平均法で積立していることになるので、このまま継続しましょう。

 

 

以上、今回はインデックス投資をするならドルコスト平均法での積立がおすすめというテーマの記事でした。

 

インデックス投資の勉強はこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

インデックス投資で月3万円積み立てると将来の資産はいくらになるのか?

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

米国インデックス投資をメインに資産形成しています。

今回はインデックス投資で月3万円積み立てると将来の資産はいくらになるのか?を試算してみました。

 

こんな人におすすめの記事です。

 

目次

スポンサーリンク

 

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、株価指数に連動した投資成果を目指す投資スタイルです。

 

株価指数とは、日経株価平均(日経225)や東証株価指数(TOPIX)など、株価の全体的な推移を示す指数となります。

 

インデックス投資の場合、銘柄組み換えを指数に連動して行えばいいので、運用コストが低減できるのが特徴です。

 

また、8割のアクティブよりも運用成績が良いということも言われていますね。

 

私が投資している米国インデックスS&P500の過去の推移はこちら。

f:id:haruken_finance:20210724212947p:plain

Google Financeより

右肩上がりで上がってますね。

これが米国インデックスの魅力です。

購入して寝かせるだけでお金が増えます。

 

インデックス投資は、個別株のような銘柄選定がなく、投資信託ETF(上場投資信託)を購入するだけで運用できるので、初心者でも気軽に始められます。

 

運用コストが安いのも魅力。

このコストは運用益があってもなくてもかかる固定費なので、なるべく低減しておきたいところですよね。

 

スポンサーリンク

 

月3万円の積立で築ける将来の資産はいくら?

今回はつみたてNISAでの毎月の積立額である3万円で将来の資産を算出します。

楽天証券のシミュレーションが便利なのでぜひ使ってみてください。

 

積立額:3万円/月

積立期間:40年

利回り(年率):7%

 

年の利回り7%はS&P500などの過去40年の平均利回り(年率)がこれ以上であったことを鑑みると現実的なリターンと考えられます。

 

では、40年間積立した場合の資産額見ていきましょう。

結果はこちら。

f:id:haruken_finance:20210730231219p:plain

楽天証券 積立かんたんシミュレーションより

 

40年で7,800万円以上になってますね。

20歳で始めれば60歳時点で7,800万円資産が築けていることになります。

 

老後安泰ですね・・・

 

また、

10年:500万円

20年:1,500万円

30年:3,600万円

という資産増加スピードになります。

 

資産額が増えてくると同じ10年でもリターンは格段に大きくなりますね。

これが複利効果です。

 

これを見ると投資を早くはじめること、少額でもいいから投資を継続することのパワーが実感できると思います。

 

この記事を読んだ方で、まだ投資を始めていないという方は、ぜひ今すぐ始めましょう。

 

 

以上、今回はインデックス投資で月3万円積み立てると将来の資産はいくらになるのか?を試算しました。

 

インデックス投資の勉強にはこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

ジュニアNISAの運用実績【2021年7月】

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

米国インデックス投資をメインに資産形成しています。

今回は我が家のジュニアNISA×2の7月運用実績を公開します。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • ジュニアNISAについて知りたい
  • ジュニアNISAの運用実績を知りたい
  • インデックス投資の運用実績を知りたい

 

目次

スポンサーリンク

 

ジュニアNISAについて

ジュニアNISAとは、未成年の子供のための「少額投資非課税制度」です。

ジュニアNISA口座で投資すると、そこで得た運用益、配当金・分配金を非課税で運用することができます。

 

特徴は以下です。

f:id:haruken_finance:20210622221852p:plain

 

ジュニアNISAについては、過去記事でもう少し詳しくまとめています。

haruken-finance.hatenablog.com

 

スポンサーリンク

 

ジュニアNISAの運用銘柄

我が家は子供が二人いるので、ジュニアNISA口座を2口座持っています。

それぞれで別の銘柄を運用しています。

  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

ですね。

全世界株式も6割程度が米国株なので米国株メインのインデックス投資になります。

 

ジュニアNISAでおすすめなのは、分配金を自動で再投資してくれる投資信託です。

 

ジュニアNISAではETF・個別株などにも投資できますが、投資期間を過ぎた後の分配金は再投資することができないため注意が必要です。

 

その点、投資信託の分配金再投資は投資期間を過ぎた後も自動で実行してくれるのでうれしいですね。

 

2銘柄それぞれ見ていきますね。

 

銘柄①:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

eMAXIS Slimシリーズは低コストが売りの投資信託です。

その中でもeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、S&P500インデックスに連動することを目指しているファンドです。

 

S&P500とは、米国の代表的な株価指数で、米国の代表的な500社の時価総額を加重平均した指数です。

過去の指数を見ると右肩上がりで上がっています。

f:id:haruken_finance:20210724212947p:plain

Google Financeより

 

銘柄②:eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

こちらは、米国だけでなく全世界に分散投資できるファンドです。

MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスへの連動を目指しています。

 

インデックスの株価推移は以下です。

右肩上がりですね。

f:id:haruken_finance:20210725151651p:plain

Google Financeより

 

スポンサーリンク

 

ジュニアNISAの運用実績【2021年7月】

では、運用実績です。

それぞれ見ていきましょう。

 

銘柄①:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の運用実績はこちら。

f:id:haruken_finance:20210725204459p:plain

 

含み益は増えているのですが、6月に比べると利回り下がってますね。

f:id:haruken_finance:20210725210740p:plain

 

直近1ヶ月の推移を見るとほぼ横ばい。

7月後半には急落した局面ありましたが、すぐ戻しましたね。

f:id:haruken_finance:20210725205824p:plain

三菱UFJ国際投信より

 

銘柄②:eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

では、全世界株式のほうはどうでしょう?

f:id:haruken_finance:20210725204951p:plain

 

おっと、マイナス。

利回り推移はこちら。

f:id:haruken_finance:20210725210914p:plain

 

7月の月初からの推移はこちら。

7/20の急落からまだ回復しきっていないですね。

f:id:haruken_finance:20210725205409p:plain

三菱UFJ国際投信より

 

まあ、長期投資なので短期的なマイナスは気にせず、淡々と積み立て継続します。

長期的には右肩上がりなので、問題なしです。

 

スポンサーリンク

 

今後の方針

非課税枠が2口座とも半分あまっているので、毎月定額で積立継続します。

2023年までこの制度が続くので、特に何もなければ満額積み立てる予定です。

 

銘柄も変更予定なしです。

淡々とS&P500と全世界株式を半々で積み立てていきます。

 

短期的な下げは気にせず、同じペースで積立継続です。

 

 

以上、今回はジュニアNISAの7月運用実績を公開しました。

これから投資を始める方の参考になれば幸いです。

 

 

インデックス投資の勉強にはこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

つみたてNISAの運用実績【2021年7月】

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

米国インデックス投資をメインに資産形成しています。

今回はつみたてNISAの7月運用実績を公開します。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • つみたてNISAを始めたい
  • つみたてNISAに興味がある
  • つみたてNISAの運用実績を知りたい

 

目次

スポンサーリンク

 

つみたてNISAについて

つみたてNISAとは、少額・長期・積立投資を支援するための国の非課税制度です。

投資信託の運用益を非課税で運用できます。

通常、運用益の20%が課税されますが、それが非課税になります。

 

特徴は以下。

  • 1人1口座
  • 毎年の積立上限額は40万円
  • 非課税期間は最長20年
  • 投資可能期間は2018年~2037年
  • 投資対象は厳選された投資信託のみ

 

一般NISAの非課税期間は5年ですので、長期投資にはつみたてNISAのほうが向いていますね。

 

つみててNISAと一般NISAの違いは以下です。

f:id:haruken_finance:20210701224036p:plain

 

スポンサーリンク

 

つみたてNISA運用銘柄

私がつみたてNISAで運用している銘柄は、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」です。

管理費用が安く、人気のある商品です。

 

楽天証券SBI証券で購入できます。(↑のリンクは、私が活用している楽天証券より)

米国のS&P500に連動した指数で運用することを目標としています。

 

S&P500とは、米国の代表的な株価指数で、米国の代表的な500社の時価総額を加重平均した指数です。

 

過去の推移を見ると、右肩上がりで指数が上昇しています。

過去40年で3000%以上上昇していますね。

f:id:haruken_finance:20210724212947p:plain

Google Financeより

 

スポンサーリンク

 

つみたてNISA運用実績【2021年7月】

では、7月の運用実績です。

f:id:haruken_finance:20210724213911p:plain

 

評価額の推移はこちら。※記録している5月からの推移

f:id:haruken_finance:20210724214242p:plain

 

利回りの推移はこちら。

7月後半の下落の影響で利回り若干落ちてますね。

ここ数日の反発で直近数日で回復しそうな気がします。

f:id:haruken_finance:20210724214443p:plain

 

S&P500の直近1ヶ月の推移を見てみましょう。

f:id:haruken_finance:20210724214558p:plain

Google Financeより

 

7月後半に急落した局面ありました。

その後数日で戻して、最高値更新しましたね。

 

ここ数日で利回りも回復するのでは?と思います。

 

引き続き堅調に伸びていますね。

しばらくはこの傾向が続きそうに見えますが、油断は禁物。

暴落局面はいつ来るか予測不能なので、自身のリスク許容度を正しく理解し、その範囲で投資に取り組みましょう。

 

スポンサーリンク

 

今後の方針

今後も非課税枠の満額積立継続します。

また、銘柄変更もしない予定です。

最後までS&P500でいきます。

 

毎月今後の方針を記載しようと思っていますが、毎回「予定変更なし」となると思います。

 

 

以上、今回はつみたてNISAの7月運用実績を公開しました。

これから投資を始めたいという方のご参考に。

 

インデックス投資の勉強はこちら。

 

つみたてNISAについてはこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

つみたてNISAの6月運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

PayPayボーナス運用の運用実績【2021年7月】

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

米国インデックス投資をメインに資産形成しています。

今回は、少額でチマチマ運用しているPayPayボーナス運用の7月運用実績を公開します。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • 気軽に始められる投資を知りたい
  • PayPayボーナス運用について知りたい
  • PayPyaボーナス運用の運用実績を知りたい

 

目次

スポンサーリンク

 

PayPayボーナンス運用とは?

PayPayボーナス運用とは、PayPay証券株式会社が提供しているサービスです。

PayPay支払い利用時に得られるPayPayボーナスで投資できるもので、1円~運用することができます。

 

以下のように気軽に始めることができます。

  • 口座開設など不要
  • 1円~運用できる
  • いつでも入出金できる

 

投資をこれから始めようとしている方で、まずは気軽に少額から始めたい方におすすめのサービスとなります。

 

300万ユーザが運用中のサービスみたいですね。

 

公式サイトはこちら。

paypay.ne.jp

 

スポンサーリンク

 

PayPayボーナス運用の運用実績【2021年7月】

では、7月の運用実績公開です。

スタンダードコース、チャレンジコースそれぞれ見ていきましょう。

スタンダードコース

では、まずスタンダードコースから。

 

スタンダードコースは、SPY(SPDR S&P500 ETF)への投資です。

SPYは、S&P500に連動するETFとなっています。

S&P500とは、米国の代表的な株価指数で、米国の代表的な500社の時価総額を加重平均した指数です。

 

運用実績はこちら。

f:id:haruken_finance:20210724215220p:plain

 

5月からの評価額の推移です。

f:id:haruken_finance:20210724215357p:plain

 

利回りの推移はこちら。

先月から3.4%→5.8%に上昇。順調。

f:id:haruken_finance:20210724215447p:plain



 

SPYの直近1ヶ月の推移をみると一度急落ありましたが、すぐ回復してプラスに転じています。

やはり安定のS&P500といったところでしょうか・・・

f:id:haruken_finance:20210724160030p:plain

Google Financeより

 

チャレンジコース

次にチャレンジコース。

チャレンジコースは、SPXL(ディレクション・デイリー S&P500 ブル3倍ETF)への投資になります。

 

SPXLは、S&P500の3倍レバレッジETFです。

株価の値動きが3倍になります。

株価上昇局面では、3倍の速度で株価が上昇しますが、反対も同じく3倍で下降するので、値動きが大きくなります。

 

運用実績はこちら。

f:id:haruken_finance:20210724215310p:plain

 

こちらも5月からの評価額の推移。

5月以降追加投資していません。

f:id:haruken_finance:20210724160513p:plain

 

利回りの推移はこちら。

こちらもS&P500が順調に上昇したので利回り爆上げ中。

先月から5.4%→14.5%はすごいですね。

f:id:haruken_finance:20210724215634p:plain

 

SPXLの直近1ヶ月の推移はこちら。

10%以上上昇していますね。

f:id:haruken_finance:20210724160948p:plain

Google Financeより

 

直近のような順調な推移の時は資産を急速に増やすことができますが、下落時は真っ先に減るので、注意必要。

 

コロナショックのような暴落時に仕込んで、ある程度上昇したら利確するなどの戦略だとうまくハマるかもですね。

 

少額でチマチマ増やすのが、私のリスク許容度的にはマッチしているかな?と思います。

 

スポンサーリンク

 

今後の方針

大きな暴落が来るまでは、スタンダードコースへの入金だけにとどめます。

 

暴落が来るタイミングを計ることは不可能なので、明らかに来た時だけに仕込もうと思います。

 

スタンダードコースだけでも十分なリターン得られるので、今後もボーナスが入るたびに全額スタンダードコースに入金していきます。

 

 

以上、今回はPayPayボーナス運用の7月運用実績を公開しました。

これから投資を始めたい方の参考になれば幸いです。

 

インデックス投資の勉強はこちら。

 

PayPayボーナス投資の6月運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

つみたての運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com