はるけんの投資日記

はるけんの投資日記

はるけんの米国インデックス投資ブログです。投資に関する情報発信、運用実績を公開します。

米国高配当株式ETFのVYMを始めて購入しました【配当金が楽しみ】

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

つみたてNISAを活用して、インデックス投資を中心に投資しています。

投資歴半年の初心者です。

今までは、投資信託の購入のみでしたが、この度初めて米国ETFのVYM(バンガード 米国高配当株式ETF)を購入しました。

今回は、つみたてNISAなどで投資信託購入に慣れてきた方が次のステップで購入するのにおすすめなVYMについて紹介します。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • つみたてNISAに慣れてきたので、次のステップを踏みたい
  • 米国ETFを購入してみたい
  • 高配当ETFに興味がある

 

目次

VYMとは?

VYMは高い配当利回りが特徴の米国ETFの一つで、人気の高いETFです。

平均以上の配当を出す普通株で構成されるFTSEハイディビデンド・イールド指数に連動する投資成果を目指しています。

特徴は

  • 指数が安定している
  • 安定して増配している
  • 幅広く分散している(約400銘柄)

↓に示すように米国高配当ETFの中でも最も安定した商品です。

米国高配当ETFとして有名な、HDVとSPYDと比べてみます。

f:id:haruken_finance:20210521221124j:plain

Yahoo! Financeより

2020年3~4月のコロナショックから最も早く回復した実績があります。

高配当ETFなので、インカムゲイン(配当利益)をメインに狙っているのですが、キャピタルゲインも狙えるETFになります。

長期の株価は↓

f:id:haruken_finance:20210521221824p:plain

Yahoo! Financeより

米国ETFの購入手順は↓

haruken-finance.hatenablog.com

セクター比率は?

VYMのセクター比率は以下。

金融、生活必需品、ヘルスケア、資本財などの割合が高いです。

ただ、SPYDやHDVに比べれば、幅広いセクターに分散しています。

f:id:haruken_finance:20210521225840p:plain

バンガードより


構成銘柄は?

構成銘柄の上位10社は以下の通りです。

f:id:haruken_finance:20210521225749p:plain

バンガードより


日本でもおなじみの、ジョンソンエンドジョンソン、インテルなどの企業も入ってますね。

今勢いのあるGAFAMなどのグロース株は入っていません。

このような企業は配当金が少ない傾向にあります。

配当利回りは?

直近の配当利回りは、2.47%。

HDVやSPYDに比べると配当利回りは低いです。

配当利回り優先であればHDVやSPYD、安定した指数・増配率などを優先するのであればVYMという選択になるかと思います。

f:id:haruken_finance:20210521224352p:plain

Bloombergより

ここ一年のトータルリターンも42%ですね。

キャピタルゲインも狙えるのを示しています。

増配率は?

直近5年の平均増配率は↓

f:id:haruken_finance:20210521230118p:plain

バンガードより

年平均7.8%の増配はうれしいですね。

今後の投資計画は?

定期的に買い増していこうと考えています。

資産の1~3割くらいを高配当ETFで構成する計画です。

配当金受け取りを楽しみながら継続していこうと思います。

運用実績については、今後公開していきます。

 

以上、私が初めて購入した米国ETFのVYMについて紹介しました。

これから米国ETF投資を始めようという方は、ぜひご参考に。

 

投資の勉強におすすめ↓

米国ETFを購入するまでを手順をまとめました【初心者必見】

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

主につみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。

投資歴半年の初心者です。

今まではつみたてNISA+課税口座で投資信託のみで資産運用していましたが、米国ETFにもチャレンジしてみようと思い、購入してみました。

今回は、これから米国ETFで投資を始めてみたいという方、つみたてNISAはやってるけど、次の一歩として米国ETFを検討している方に向けて、私が米国ETF購入までに行ったことを記事にしました。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • つみたてNISAはやっているけど、次のステップを踏みたい
  • 米国ETFを購入してみたい
  • SBI証券での米国ETFの買い方を知りたい

 

目次

手順1:SBI証券に証券口座開設

私は米国ETF投資用にSBI証券で証券口座を開設しました。

理由は、米国ETF購入用のドル転手数料が安いためです。

住信SBIネット銀行でドル転すれば、楽天証券などと比べて、1/6程度の費用に抑えられます。

 SBI証券:0.04円/ドル

 楽天証券:0.25円/ドル

よって、ドル建で米国ETFを購入するには、SBI証券がピッタリというわけです。

口座開設は↓から可能です。

www.sbisec.co.jp

手順2:住信SBIネット銀行開設

次に、証券口座へ入金するための銀行口座を開設しました。

ドル転の安い住信SBIネット銀行がおすすめです。

スマホアプリも使いやすく気に入っています。

コンビニATMスマホアプリをキャッシュカード代わりに使える仕組みもあり、キャッシュカードを持ち歩く必要ないのもいいですね。

口座開設は↓からできます。

www.netbk.co.jp

手順3:住信SBIネット銀行に入金

住信SBIネット銀行の口座開設が終わったら、今度は投資資金を入金しましょう。

コンビニATMスマホアプリをキャッシュカード代わりに使えます。

キャッシュカードの持ち歩き不要なので、便利です。

入金の方法は↓に記載あります。

www.netbk.co.jp

 

アプリは↓に情報あります。

www.netbk.co.jp

手順4:住信SBIネット銀行で円預金→ドル預金

私がSBI証券を米国ETF購入用に選択した理由の円をドルに変換する工程です。

こちらもアプリで簡単にできます。

円の普通預金を外貨普通預金に移します。

円指定、ドル指定両方できます。

特にこだわりなければ、円指定で外貨普通預金に移せばOKです。

www.netbk.co.jp

手順5:証券口座にドル入金

住信SBIネット銀行の外貨預金にドルを入金できたら、今度はSBI証券の証券口座にドルで入金します。

SBI証券のHPでアカウントにログイン後、右上の「入出金・振替」→「外貨入金」を選択し外貨入金画面で入金します。

これで米国ETFを購入する準備完了。

f:id:haruken_finance:20210519225114p:plain

SBI証券 HPより

手順6:米国ETF購入

最後に米国ETFを購入しましょう。

SBI証券HPの右側に「お取引・口座開設」の枠があり、その中の「外国株式」を選択します。

銘柄 or ティッカーの検索画面で自分の購入したい銘柄を検索します。

検索した銘柄の情報が出てきましたら、「買付」を選択し、買付画面へ。

 株数:自分の欲しい株数(株価をチェックしましょう)

 価格:指値を指定したければ、「指値」を入力。

    指定がなければ、「成行」でOK。

 期間:特にこだわりない場合は、「当日中」

 預り区分:NISA or 特定 or 一般

 決済方法:外貨決済(せっかく外貨で入金したので。。。)

を入力します。

はい、これでおしまいです。

これであなたも米国ETFデビュー。

私もいろいろググってここまでたどり着きました。

読んでいただいている方も、ぜひ四苦八苦して米国ETF購入にチャレンジしてみてください。

購入したETFのVYM(バンガード 米国高配当株式ETF)については、また別記事書こうと思います。

 

以上、今回は私が米国ETFを購入するまでをまとめました。

これから米国ETFを購入したいという方の参考になればと思います。

 

投資の勉強におすすめ↓

「証券会社の窓口に行くな」について考えまとめました

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

つみたてNISA、各種ポイントを利用して、投資信託に投資しています。

投資歴半年の初心者です。

私が投資を始めるときに書籍、Youtubeで勉強から始めました。

その中での大きな学びが「証券会社の窓口に行くな」でした。

今回は、この学びについて考えまとめます。

これから投資を始める方は、証券会社の窓口に行く前に一度自ら勉強してから投資ライフをスタートしましょう。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • どうやって投資を始めればいいか知りたい
  • 証券会社の窓口にこれから行こうと思っている

 

目次

なぜ「証券会社の窓口に行くな」と言われるのか?

まずは、なぜ「証券会社の窓口に行くな」と言われるのか?です。

理由は、証券会社も商売ですので、証券会社に都合の良い金融商品を勧められるなど、雑音が多いからです。

管理費用の高いアクティブファンドなどをおすすめされ、資産が減ってしまう場合もあるでしょう。

私の父は、過去証券会社に勤める親戚のために、言われるがまま購入→購入した資産なくなるを経験しています。

付き合いもあるので、何とも言えませんが、証券会社の営業マンに言われるがままに金融商品を購入するのは、危険であることを認識しておいたほうが良いと思います。

以上のことから、証券会社の窓口に行って口座開設・金融商品の購入はおすすめしません。

どうやって証券口座を開設すればいいのか?

では、どうやって証券口座を開設すればいいのか?です。

最近は、ネット証券で簡単に口座開設できるので、そちらがおすすめです。

人気のあるネット証券は、

 ・楽天証券

 ・SBI証券

です。

初心者におすすめなのは、楽天証券です。

ウェブページなども比較的わかりやすく、使いやすくなっています。

www.rakuten-sec.co.jp

www.sbisec.co.jp

ネット証券を利用するときの注意点は、「自ら勉強するしかない」ことです。

証券会社の窓口のように、営業マンに任せておけば終わりとはならないので、自ら勉強し、判断・実行しないといけません。

どうやって投資の知識を得ればいいのか?

では、どうやって投資の知識を得ればいいのか?についてですが、今は投資の知識を得る方法はたくさんあります。

おすすめなのは、Youtubeです。

投資系Youtuberの方々が、口座開設、おすすめの銘柄など詳しく解説してくれています。

私は、まずYoutubeでの勉強から着手しました。

Youtubeである程度知識を得ることができた後に、書籍などで知識を補間するなどするとさらに知識を深めることができます。

haruken-finance.hatenablog.com

また、Googleで検索すればいろいろ情報が出てくるので、それで知識を得るもの良いと思います。

運用実績などが気になる等あれば、以下のような記事がたくさん出てきます。

haruken-finance.hatenablog.com

 

以上、今回は「証券会社の窓口に行くな」について考えまとめました。

これから投資を始めようとしている方は、まず自ら投資の知識をつけてから始めるのが自分の資産を守ることになることにつながると思いますよ。

 

投資の勉強におすすめ↓

私が利用しているおすすめのポイント投資を紹介します【少額から気軽に始められます】

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

米国株投資信託を中心に積み立て投資をしています。

投資歴半年の初心者です。

今回は、私が利用しているおすすめのポイント投資を紹介します。

これから投資を始めてみたいけど、気軽に始められる投資はないの?と思われている方に向けての記事です。

少額から気軽に始められるものだけですので、ぜひお試しあれ。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • 気軽に少額から投資を始めたい
  • ポイントの使い道を知りたい
  • おすすめのポイント投資が知りたい

 

目次

楽天ポイント投資

私がメインで利用しているのは、楽天ポイント投資です。

www.rakuten-sec.co.jp

というのも生活費のほとんどを楽天カードで支払っており、ポイント獲得が最も多いからです。

楽天ポイント投資の特徴は、

 ・100ポイントから投資できる

 ・投資信託などが投資できる

 ・ポイントアッププログラムで+1倍となる

です。

利用条件は、楽天証券に証券口座を持っていること。

口座開設は無料ですので、投資に取り組むかどうかは置いておいて、開設だけでもやっておいて損はありません。

つみたてNISAなどで楽天カード支払いとしていれば、毎月1%分ポイントが入るかと思いますので、それを投資に回すことで配当再投資のような効果になります。

Tポイント投資

Tポイントは、SBI証券でポイント投資利用できます。

www.sbisec.co.jp

こちらも楽天ポイントと同様の仕組みです。

特徴は、

 ・100ポイントから投資できる

 ・利用できる上限・下限ポイントがない

 ・買付金額のすべて、一部としてポイント利用できる

です。

利用条件は、SBI証券に証券口座を持っていること。

こちらも口座開設は無料ですので、開設だけでもやっておくことをおすすめします。

PayPayボーナス運用

PayPay支払いで獲得できるPayPayボーナスでも投資できます。

「PayPayボーナス運用」というサービスです。

paypay.ne.jp

特徴は、

 ・口座開設不要

 ・1円から投資できる

 ・いつでも資金の出し入れできる

です。

口座開設不要で始められるので、楽天ポイントやTポイントの投資に比べると始めるためのハードルはかなり低いです。

始め方などは、過去記事でまとめていますので、こちらをどうぞ。

haruken-finance.hatenablog.com

楽天ポイントビットコイン

こちらも口座開設不要で始められるポイント投資「楽天ポイントビットコイン」。

楽天ポイントアプリで簡単に始められる、ビットコインに連動した運用です。

point.rakuten.co.jp

特徴は、

 ・口座開設不要 (楽天ポイントアプリがあればOK)

 ・ビットコインと連動

 ・いつでも引き出しできる (通常ポイントとして使える)

です。

こちらも口座開設不要で、気軽に始められるポイント投資です。

過去記事で、もう少し詳しく解説しています。こちらをどうぞ。

haruken-finance.hatenablog.com

どのように運用しているか?

私がどのように運用しているか?を紹介します。

基本的には、毎月ポイントが入ったタイミングで買付します。

以下のように資金を投入しています。

 楽天ポイント投資:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全ポイント

 Tポイント投資:SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドに全ポイント

 PayPayボーナス投資:チャレンジコース(SPXL)、スタンダードコース(SPDR)両方

 楽天ポイントビットコイン:ほぼ使っていない。。。(200ポイント投資中)

将来的な運用益は?

 楽天ポイントの例で紹介します。

私の場合、毎月楽天ポイントが1000ポイントほど入ってくるので、それを20年積み立てた場合を考えます。

年あたりの平均利回りを5%とすると、結果は下記。

20年で積立金額は41万円、運用益は17万円になります。

毎月獲得したポイントを積み立てるだけですが、ちりも積もれば山になるですね。

f:id:haruken_finance:20210515224948j:plain

楽天証券 積立かんたんシミュレーションより

 

以上、今回は私が利用しているおすすめのポイント投資を紹介しました。

これから投資を始めようかと考えている方は、ぜひポイント投資からはじめてみるのはいかがでしょう?

 

投資の勉強におすすめ↓

投資の勉強におすすめのYouTubeチャンネルまとめました【初心者におすすめ】

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

つみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。

投資歴半年の初心者です。

投資を始めてから、書籍だけでなく、YouTubeを活用して勉強しています。

気軽に勉強できるので、特に初心者の方にはおすすめの勉強方法です。

今回は、私が投資の勉強をするのに活用しているYouTubeチャンネルを紹介します。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • 投資の勉強がしたい
  • 何で投資の勉強をしたらいいかわからない
  • 初心者におすすめの投資Youtubeチャンネルを知りたい

 

目次

ロジャーパパ米国株投資

多くの米国ETFについて詳しく解説してくれているチャンネルです。

米国株の勉強におすすめ。

私は米国株の投資信託に投資しているため、ロジャーパパさんの動画を見て、購入銘柄を検討しています。

www.youtube.com

両学長 リベラルアーツ大学

著書が大ヒットしている両学長さんのチャンネルです。

お金の考え方について幅広く学べます。

資産を築いていくために、必要なお金を「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の力を得られます。

www.youtube.com

BANK ACADEMY / バンクアカデミー

こちらもお金の知識全般の解説してくれるチャンネルです。

投資に関しては、初心者向けのわかりやすい動画が多く、私が投資を始めるときに証券会社をどこにする?どの投資信託にする?などを決めるのに参考にしました。

これから投資を始めたいという方におすすめです。

www.youtube.com

 

 

以上、今回は投資の勉強にピッタリのYouTubeチャンネルを紹介しました。

これから投資を始める方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

私が投資を始めるまでに実行したことは、↓

haruken-finance.hatenablog.com

 

投資の勉強におすすめ↓

貯まったPayPayボーナスで投資できるボーナス運用試してみました

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

主につみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。

投資歴半年の初心者です。

最近は投資に慣れてきたので、米国ETFなどにも挑戦予定です。

今回は、PayPayボーナス運用というものを見つけて、さっそく試してみましたので、紹介します。

PayPay利用時にもらえるボーナスで資産運用できるサービスです。

300万人の方が利用しているようです。

手軽に投資にチャレンジできるようになっていますので、ぜひこれから投資を始めようという方は、こちらから始めてみるのは、どうでしょう?

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • 気軽に少額から投資をはじめたい
  • PayPayボーナスの使い道を知りたい
  • PayPayボーナス運用に興味がある
  • PayPayボーナス運用の始め方を知りたい

 

目次

PayPayボーナス運用とは?

PayPayボーナス運用とは、PayPay証券株式会社が提供しているサービスです。

PayPay支払い利用時に得られるPayPayボーナスで投資できるもので、1円~運用することができます。

以下理由で手軽に始めることができます。

  • 口座開設など不要
  • 1円~運用できる
  • いつでも入出金できる

よって、投資をこれから始めようとしている方にはピッタリのサービスではないでしょうか?

投資対象は?

投資対象は、スタンダードコースとチャレンジコースで2種類あります。

両方、米国ETFに連動しているコースです。

ETFとはExchange Traded Fundの略で、上場投資信託といいます。

複数銘柄を組み合わせて構成されていて、それを購入するだけで手軽に分散投資ができる金融商品です。

上場されているので、どの証券会社でも購入できるのが、投資信託との違いです。

スタンダードコース

スタンダードコースは、SPDR(S&P500 ETF)が投資対象。

S&P500とは、米国の代表的な500社を時価総額で加重平均した指数で、長期的に見ると右肩上がりの指数となっています。

f:id:haruken_finance:20210510083149j:plain

Google Financeより

チャレンジコース

チャレンジコースは、SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)です。

こちらはS&P500の3倍レバレッジETFとなっています。

資産の上昇スピードが3倍速くなるのはメリットですが、下落スピードも3倍速くなるデメリットもあります。

一般的に短期投資に向いていると言われています。

運用を開始する手順は?

運用開始手順はいたって簡単。

  1. PayPayアプリ起動
  2. 「ボーナス運用」を選択
  3. 「ボーナス運用をはじめる」を選択
  4. 運用するコースを選択
  5. 運用金額を入力し、「追加する」を選択

以上です。

簡単ですね。

今回投資した金額は?

今回投資した金額は、スタンダードコースとチャレンジコースにそれぞれ1000円ずつ投資しました。

「何かを始めるときは少額から」を原則としているので、少しずつ増やしていくことにします。

とはいえ、すでにS&P500に投資しているので、スタンダードコースについてはリアルな投資信託で投資済ですが。

運用実績については、毎月ブログにアップしていこうかと思います。

今後は?

今後もPayPayボーナスを獲得するたびに、少しずつ買い増していこうかと考えています。

PayPay支払い時の0.5%還元よりも長期的な運用益のほうがリターンが大きいはずなので、やらない手はないかな?と考えています。

 

以上、PayPayボーナス運用について、紹介しました。

これから投資を始めようかと考えている方は、ここから始めてみるのもアリかな?と思います。

 

↓投資の勉強におすすめ

スマホをソフトバンク→楽天モバイルに変える+インデックス投資で子供の学費確保

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

つみたてNISAを活用して、投資信託に投資しています。

投資歴半年の初心者です。

この度、携帯会社をソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えました。

理由は、料金プランです。

私は毎月のモバイル通信量が〜1GBなので、楽天モバイルの料金プランだと通信費タダになります。

そこで、乗り換えによって浮いたお金を投資に回したら、どのくらい子供の学費に貢献できるか?まとめてみました。

携帯会社乗り換えを検討している方の参考になれば幸いです。

楽天モバイルでどれくらい通信費が浮く?

では、楽天モバイルに変更するとどれくらい毎月の通信費が浮くのか、資産してみましょう。

3大キャリアのソフトバンクと代表的な格安SIMのY!モバイルの例を見てみましょう。

ここでは、モバイル通信量~1GBの場合を考えます。

ソフトバンク

ミニフィットプラン+で考えましょう。

 月額:3,058円 (~1GB)

 内訳:基本料金2,178円+5分通話かけ放題880円

家のインターネットもソフトバンクでまとめる前提です。

まとめない場合は、+1,100円です。

結構負担多いですね。

Y!モバイル

~3GBのシンプルSプランで考えます。

このプランの場合、1回線目は2,178円/月ですが、2回線目は990円/月となります。

こちらは夫婦2台の平均値をとります。

それに加えて、こちらも10分かけ放題プランを付けます。

試算結果がこちら。

 月額:2,354円

 内訳:基本料金1,584円+10分通話かけ放題770円

~3GBまでの容量使えるという違いはありますが、容量使わない人にとってはあまりうれしさないですね。

浮いたお金を投資に回した時の将来資産額は?

では、楽天モバイルに変更することで浮いたお金を投資に回した場合の将来資産額を試算してみます。

積立期間は、18年としました。

今回は、子供が18歳になるまで積み立てし、学費に回すことを想定しています。

年利回りは米国株インデックス投資相当の5%としています。

資産には、楽天証券の積立かんたんシミュレーションを使用しました。

www.rakuten-sec.co.jp

ソフトバンク

試算結果は↓

 

f:id:haruken_finance:20210513084101j:plain

楽天証券 積立かんたんシミュレーションより

200万円程度の学費を捻出できます。

運用益は80万円程度。

 高い通信費払い続けるだけで、これだけ差が出ます。

Y!モバイル

Y!モバイルはどうでしょう?

資産結果は↓

f:id:haruken_finance:20210513084329j:plain

楽天証券 積立かんたんシミュレーションより

こちらも160万円程度の学費が捻出できます。

ちりも積もれば山となるですね。

運用益は、62万円程度。

いずれも国立大学の授業料4年分、または3年分の学費が捻出できる結果となりました。

お子さんがいる家庭の方は、ぜひ携帯会社の乗り換えを検討してみることをお勧めします。

 

以上、今回は携帯会社を乗り換えたことによって浮いたお金を投資に回したらどれくらいの効果があるのか?まとめてみました。

モバイル通信量が〜1GBの方には、おすすめの節約術ですので、家計固定費の見直ししてみて下さい。

 

投資の勉強におすすめ↓