はるけんの投資日記

はるけんの投資日記

はるけんの米国インデックス投資ブログです。投資に関する情報発信、運用実績を公開します。

【デッドクロスしてしまいました】ナスダックの過去の下落を振り返ります

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

インデックス投資で資産形成しています。

 

ナスダックの短期トレンドである50日移動平均線が長期トレンドの200日移動平均線を下抜け、いわゆるデッドクロスしてしまいました。

 

今回は、過去のナスダックのデッドクロス発生後の下落を振り返ります。

私はS&P500への投資をメインにしているのですが、他人事ではないので、下落相場の準備を進めていきます。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

現在のナスダックの状況

ナスダックは、情報技術系などのテック企業が中心の米国株価指数です。

同じく有名な米国株価指数S&P500に対して、テック企業の割合が多いことが特徴です。

 

ナスダック100指数に連動したETFであるQQQ(インベスコQQQトラスト・シリーズ1)の組み入れ銘柄はこちら。

f:id:haruken_finance:20220222082320p:plain

Bloombergより

 

GAFAMやテスラの割合が多いですね。

 

直近の指数推移はこちら。

紫:50日移動平均線

青:100日移動平均線

赤:200日移動平均線

f:id:haruken_finance:20220222081747p:plain

Yahoo Financeより

 

去年の11月に記録した直近の最高値から15%以上の下落。

 

青丸で示したのが、短期トレンドの50日移動平均線と長期トレンドの200日移動平均線デッドクロスしました。

 

デッドクロスはこれから下落相場入りするサインとして見られています。

よって、ナスダックはこれから一段と下落する可能性が高いことを示しています。

 

一方、S&P500はどうでしょう?

f:id:haruken_finance:20220222083136p:plain

Yahoo Financeより

 

50日と200日移動平均線の間に間隔があるので、まだ下落相場入りとは言えないでしょう。

ただ、ナスダックの大幅下落で共連れ下落する可能性はあるので、こちらも注意が必要。

 

スポンサーリンク

 

 

過去のデッドクロス後のナスダック推移

では、過去のナスダックのデッドクロス後の相場を振り返り。

 

2020年

まずは2020年のコロナショック。

f:id:haruken_finance:20220222084436p:plain

Yahoo Financeより

 

直近の高値から-27%程度下落。

 

青丸でデッドクロスしていますが、この時はすでに底打ち後でしたね。

下落が短期間だったのと、一時的な下落でそのあとすぐ回復したため、クロスはしましたが、すでに上昇トレンドに入ってましたね。

 

これはどっちかというと例外だと思います。

 

2018年

次に2018年のチャイナショック。

f:id:haruken_finance:20220222212722p:plain

Yahoo Financeより

 

デッドクロス後に直近最高値から-23%程度下落。

 

こちらもデッドクロス後1カ月くらいで底打ちして上昇トレンドに転換していますね。

デッドクロス後に下落相場というよりは、下落相場後半にクロスしているようにも見えます。

 

2016年

次に2016年。

f:id:haruken_finance:20220222222231p:plain

Yahoo Financeより

 

直近の高値から-14%程度の下落。

デッドクロス後底打ち。

 

 

2012年

次に、2012年末。

f:id:haruken_finance:20220222221629p:plain

 

この時の下落はデッドクロス前に底打ちしていますね。

 

直近の高値から-11%程度の下落。

 

 

2008年

次に2008年。

f:id:haruken_finance:20220222222543p:plain

Yahoo Financeより

 

この時は、リーマンショックの下落の始まりですね。

 

デッドクロス後、一か月程度で底打ち。

直近の高値から一時-25%程度下落。

 

一度回復したと見せかけて、2009年初旬にかけて下落。

f:id:haruken_finance:20220222222814p:plain

Yahoo Financeより

 

2009年3月に底打ち。

2008年の高値から-50%程度の下落。

デッドクロス後、1年以上かけて底打ちとなります。

 

1年下がり続けるのもなかなかつらいですねえ・・・

 

こうしてみると、デッドクロスから前後一カ月で底打ちすることが多いようですね。

今回のデッドクロスはどうなることやら。

 

長期金利の上昇影響があるので今回はここからしばらく下げそうな気がします。

 

スポンサーリンク

 

 

今後の投資方針

ナスダックは長期金利上昇の影響もあるのでしばらく低迷するのではないかと思いますが、S&P500はいくらか影響が小さく3~4月には下落相場がいったん落ち着くのでは?と思っています。

 

まだ、相場を継続的にウォッチ必要ではありますが、このタイミングで買い増し発動しようと考えています。

 

ジュニアNISA枠がまだ半分ほど残っているので、少しずつタイミングを分けて入金していく予定です。

 

 

以上、今回はナスダック過去のデッドクロス後の下落を振り返りました。

 

 

インデックス投資の勉強はこちら。

 

ナスダックがデッドクロスする前の記事。

haruken-finance.hatenablog.com

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

ビットコイン投資は資産形成に必要なのか?【結論:不要】

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

インデックス投資で資産形成しています。

今回は、ビットコイン投資は資産形成に必要なのか?について考えてみようと思います。

 

私の場合は、もともと米国市場がお休みの土日の値動きが欲しくなり、仮想通貨投資を始めました。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • ビットコインなど仮想通貨に興味がある

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

ビットコインについて

概要

ビットコインとは、仮想通貨の一種で、全世界で最も時価総額が高い仮想通貨。

通貨単位は1BTC。

 

ビットコインはサトシ・ナカモトと名乗る人物がネット上に公開した論文から始まったようです。

この論文で注目すべき点は、その台帳管理の仕組みにあります。

 

分散型台帳と呼ばれ、ネットワーク上に分散させることで従来の中央集権的な管理ではない方法をとるのが特徴。

 

ビットコインのすべての取引履歴はブロックチェーンという分散台帳に記録されます。

 

ビットコインのメリットは、

  • 金融機関を介さない送金が可能
  • 金融機関に払う仲介料がない

 

デメリットは、価格変動が激しいことです。

通貨として使うには価格変動が大きすぎて扱いづらいですね。

 

 

これまでの価格推移

2016年からのビットコインの価格推移はこちら。

f:id:haruken_finance:20220217215808p:plain

Yahoo Financeより

 

2020年10月以降大きく価格が上昇し、約1年後の2021年11月には6倍ほどになってます。

2017年から見ると70倍以上に値上がりしています。

 

早くからビットコイン保有していた方は資産を大きく増やせたのではないでしょうか?

 

ビットコインへの投資状況

では、私のビットコインへの投資状況(2022年2月時点)はこちら。

 

評価額:30,548円

投資額:42,000円

損益:-11,452円

利回り:-27.27%

 

マイナス。

というのも積み立て始めたのが去年の10月だったので、完全に高値つかみですね・・・

 

11月に最高値を記録してから1月末にかけて40%以上下落。

その間に取得単価を下げることはできましたが、プラ転はまだまだ先ですね。

 

9月以降の値動きはこちら。

f:id:haruken_finance:20220217221307p:plain

Yahoo Financeより

 

スポンサーリンク

 

 

ビットコインは資産形成に必要?

私は、ビットコイン投資は資産形成には不要だと思っています。

ただ、今から始める場合は、ですね。

 

2017年のようにまだ価格が低いタイミングで運よくマーケットに参入できるのであれば投資する価値はあると思います。

 

仮想通貨の中でもまだ価格が著しく安い銘柄ならワンチャンあるかもしれませんね。

ただ、それを当てるのは至難だと思いますが。

 

直近は、半年周期で上がったり下がったりを繰り返して、結局あまり価格は上がっていない印象。

 

もしかしたら長期で見ればこれから大きく値上がりするタイミングはあるかもしれませんが。

 

私の意見としては、資産形成にはS&P500のような右肩上がりで上がる米国インデックスへの投資だけで十分だと思います。

土日の値動きを楽しむ目的でしか、仮想通貨への投資は考えていません。

 

今後も資産の1%未満の少額投資に抑える予定です。

 

 

以上、今回はビットコイン投資は資産形成に必要なのか?考えてみました。

 

 

インデックス投資の勉強にはこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

ビットコインイーサリアムに投資中。

haruken-finance.hatenablog.com

【VYM/QYLD/SPYD】2022年2月時点までに受け取った配当金集計

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

インデックス投資で資産形成しています。

メインはインデックスですが、米国高配当ETFにも投資しています。

今回は、米国高配当ETFからの配当金を2022年2月時点までに受け取った分を集計していきます。

 

将来的には、インデックスと高配当株の割合を2:1くらいにできればな、と思っています。

基本的には配当金だけで生活費を賄って、インデックスは必要な時だけ切り崩しという感じ。まだまだ少額なので、お小遣いにもなりませんけどね・・・

 

こんな人におすすめの記事です。

  • 投資を始めたい
  • 高配当投資に興味がある
  • 米国高配当ETFの配当金実績を知りたい

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

米国高配当ETFの運用銘柄

私は米国高配当ETFから配当金を受け取っています。

 

現在運用しているのは、VYMとQYLDです。

どちらも人気のある銘柄です。

 

過去にSPYDも保有していたので、そちらも合わせて紹介します。

 

VYM

VYMは、「バンガード・ハイディビデンド・イールドETF (Vanguard High Dividend Yield ETF)」という人気の米国高配当ETFです。

平均以上の配当を出す普通株で構成されるFTSEハイデ ィビデンド・イールド指数に連動する投資成果を目指しています。

時価総額加重平均を用いて保有銘柄の構成比率を決定しています。

 

運用会社はバンガード社。

 

詳しくは過去記事で。

haruken-finance.hatenablog.com

 

QYLD

QYLDは、グローバルX社が運用する「グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF」です。

グローバルX社のHPはこちら

 

ナスダック100指数の株式を購入、同一指数のコールオプションを売却し、その収益を分配金として分配しています。

 

詳しくはこちらの記事で解説。

haruken-finance.hatenablog.com

 

SPYD ※現在はすべて売却済

SPYDは、「SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF」といい、S&P500の構成銘柄の中で高配当80銘柄で構成される米国ETFです。

S&P500高配当指数の値動きに連動します。

 

運用会社は、ステイトストリート社。

 

詳しくは過去記事で。

haruken-finance.hatenablog.com

 

SPYDはすでに保有分すべて売却しました。

理由は、12月の大幅減配と配当利回りがQYLDに対して中途半端なこともあり、もう魅力を感じなくなったためです。

 

売却して変えた現金をQYLDに投入しました。

 

スポンサーリンク

 

 

配当金実績【2022年2月】

去年の5月から買い始めて少しずつ増やしてきました。

配当金の推移はこちら。

f:id:haruken_finance:20220216214115p:plain



去年6月からの累計でようやく$100程度。

現状の保有分で$300/年くらいでしょうか。

まだまだこれからですね。

 

VYMを定期的にコツコツ買い増していたこともあり、一回の配当金で$40程度受け取れるようになりました。

 

QYLDも毎月$10程度。

今の悩みは円安が進んでいるのでドル転しづらい点。

 

ドルが下がったら、と思っていましたが当分下がらなそうな雰囲気なので近々ドル転してQYLD買い増したいなと考えております。

 

 

以上、今回は2022年2月時点までに高配当ETFで受け取った配当金を集計しました。

 

 

インデックス投資の勉強にはこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

【大暴落?】ナスダックの移動平均線がデッドクロスしそう

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

インデックス投資で資産形成しています。

今回はナスダックに大暴落の兆候?ということでチャートを見ていきます。

 

私はナスダック指数にはQYLDで少々、後の大半はS&P500や全世界株式への投資をしているのですが、ナスダックが崩れると共連れで崩れるので注目しています。

 

安く買い増すチャンス到来かもしれませんので、直近の動向は見ておきたいところ。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • これから投資を始めたい
  • 米国インデックスの現在の状態を知りたい

 

なお、株価の予測はできませんので、期待しないでください。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

ナスダックに大暴落の兆候?

では、ナスダックの推移を見ていきましょう。

去年6月からの日足チャートです。

紫:50日移動平均線

青:100日移動平均線

赤:200日移動平均線

f:id:haruken_finance:20220215075934p:plain

Yahoo Financeより

 

コロナショックの底打ちからしばらく、50日、もしくは100日移動平均線がサポートラインになって上昇トレンドとなっていましたが、1月に急変。

 

1/18に200日移動平均線を下抜けした後、200日移動平均線の下側で低迷中。

 

さらに直近は50日移動平均線が200日移動平均線を下抜けする、いわゆるデッドクロスしそうな展開。一般的にデッドクロスすると、これから下落相場になるサインと言われています。

 

金利上昇、金融引き締めの影響でテック企業の多いナスダックは今年以降低迷する予測もありますので、ここから下落相場になる可能性は高いかな、と思っています。

 

では、私がメインで投資しているS&P500はどうかというと、こちら。

紫:50日移動平均線

青:100日移動平均線

赤:200日移動平均線

f:id:haruken_finance:20220215080841p:plain

Yahoo Financeより

 

200日移動平均線の下側で推移していますが、50日移動平均線と200日移動平均線の間にはまだ乖離があります。

 

ただ、ナスダックが暴落したら、S&P500に含まれる企業も多いので影響受ける可能性が高いです。こちらも注意が必要です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

今後の投資計画

ナスダック、S&P500のチャートを見てきましたが、今後の投資計画についても言及しておきます。

 

まずは今週後半、来週前半のナスダックの推移に応じて、買い増し発動しようと考えています。

 

一気に入金してしまうとそのあと下がったときに底を拾えなくなってしまうので、入金は少しずつ。毎月決まった日の定額積み立ても合わせて5~10回くらいに分けて入金しようと思っています。

 

サインは、ナスダックのデッドクロス後、S&P500の50日移動平均線と100日、もしくは200日移動平均線がおそらくクロスすると思うので、そのタイミングに少しずつ買い付けを考えています。

 

そのあとはしばらく様子見て底がくるのを待つという感じ。

ここ数カ月で今年の投資予算を消化してしまう気がします・・・

 

 

以上、今回はナスダック大暴落の兆候を見ていきました。

今週後半、来週前半の推移に注目。

 

 

インデックス投資の勉強はこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

1月の米国市場下落時の買い増し振り返りはこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

PayPayボーナス運用の運用実績【2022年1月】

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

インデックス投資で資産形成しています。

今回は、PayPayボーナス運用の2022年1月運用実績を公開します。

 

こんな人におすすめの記事です。

  • 気軽に投資を始めたい
  • PayPayボーナス運用に興味がある
  • PayPayボーナス運用の運用実績を知りたい

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

PayPayボーナス運用について

概要

PayPayボーナス運用とは、PayPay証券株式会社が提供しているサービスです。

PayPay支払い利用時に得られるPayPayボーナスで投資できるもので、1円~運用することができます。

 

以下のように気軽に始めることができます。

  • 口座開設など不要
  • 1円~運用できる
  • いつでも入出金できる

 

投資をこれから始めようとしている方で、まずは気軽に少額から始めたい方におすすめのサービスとなります。

 

500万ユーザが運用中のサービスになっています。

 

公式サイトはこちら。

paypay.ne.jp

 

PayPayボーナス運用は3つのコースを選べます。

一個一個紹介しますね。

 

スタンダードコース

スタンダードコースは、SPY(SPDR S&P500 ETF)への投資です。

 

 SPYは、S&P500に連動するETFとなっています。

S&P500とは、米国の代表的な株価指数で、米国の代表的な500社の時価総額を加重平均した指数です。

 

チャレンジコース

チャレンジコースは、SPXL(ディレクション・デイリー S&P500 ブル3倍ETF)への投資になります。

 

SPXLは、S&P500の3倍レバレッジETFです。

株価の値動きが3倍になります。

株価上昇局面では、3倍の速度で株価が上昇しますが、反対も同じく3倍で下降するので、値動きが大きくなります。

 

テクノロジーコース

テクノロジーコースは、QQQ(インベスコQQQトラスト・シリーズ1)への投資になります。

 

QQQはナスダック100指数に連動したETFです。

ナスダックに上場している時価総額が最大規模の非金融企業100社を含む指数。

 

テック企業の割合が多いのが特徴。

ここ10年はGAFAMが強かったためS&P500よりも値上がりが大きかったです。

 

スポンサーリンク

 

 

PayPayボーナス運用の運用実績【2022年1月】

私はスタンダードコースのみの運用です。

金利上昇とその他金融引き締めにより、テック企業を中心に株価がしばらく低迷することを想定し、ナスダックやレバレッジ商品への投資を控えているためです。

 

さて、運用実績はこちら。

f:id:haruken_finance:20220214215315p:plain

 

1月の下落相場を受けてもまだ含み益残っています。

チャレンジコースへの投資だったら含み益残っているかどうか微妙な線だと思います。

 

次に評価額の推移。12月は集計忘れたため、抜けてます・・・

f:id:haruken_finance:20220214215221p:plain

 

追加投資がほとんどなかったため、減っています。

Yahooズバトクのくじで当たったボーナスを追加投資しているのみなので、ほとんど元本を増やせていないですね・・・

 

次に利回り推移。

f:id:haruken_finance:20220214215718p:plain

 

11月には15%近くあった利回りが半分くらいになってます・・・

まだマイナスでないだけいいですが・・・

 

スポンサーリンク

 

 

今後の方針

今後もPayPayボーナスを獲得するたびにスタンダードコースに入金していきます。

 

新しく追加されたテクノロジーコースも魅力的ですが、金利上昇の影響を受けてナスダックはしばらく低迷するのかな?と考えているので、直近はスタンダードコースのみにしようと考えています。

 

 

以上、今回はPayPayボーナス運用の2022年1月運用実績を公開しました。

 

 

インデックス投資の勉強にはこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

ビットコインイーサリアムの積み立てもしています。

haruken-finance.hatenablog.com

【含み損中】ビットコインとイーサリアムの積み立てについて

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

インデックス投資で資産形成しています。

今回は、含み損を抱えている仮想通貨ビットコインイーサリアムの積み立てについて、記事にしたいと思います。

 

仮想通貨は去年の10/中旬から積み立て開始して、4カ月ほどになります。

少額でチマチマ積み立てています。

 

こんな人におすすめの記事です。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

ビットコインイーサリアム積み立てを始めたきっかけ

元々、我が家は米国インデックス投資メインです。

米国市場が閉まっているの土日の値動きがなく物足りなくなってきたので、土日も値動きのある仮想通貨を購入してみようと思ったのがきっかけです。

 

思い立って、すぐコインチェックで口座開設しました。

coincheck.com

 

ビットフライヤーも人気のようですね。

bitflyer.com

 

総資産の1%未満の少額投資です。

ボラティリティが非常に高い資産なので、コアになる投資対象ではないですね。

 

やはりインデックスが安定して資産を増やしてくれるので、そちらがコアです。

 

スポンサーリンク

 

 

現在の運用状況

現在のビットコインイーサリアムの運用状況です。

 

ビットコイン

ビットコインの2/初旬時点の運用状況はこちら。マイナス。

 評価額:30,548円

 投資額:42,000円

 損益:-11,452円

 利回り:-27.27%

 

それもそのはず、ちょうど積み立て始めた時期が10/中旬で直近の最高値まで上昇する途中。そこから大暴落しているので、マイナスになるわけです。

f:id:haruken_finance:20220213143052p:plain

Yahoo Financeより

 

イーサリアム

イーサリアムの2/初旬時点の運用状況はこちら。こちらもマイナス。

 評価額:17,862円

 投資額:23,000円

 損益:-5,138円

 利回り:-22.34%

 

こちらも同様。

f:id:haruken_finance:20220213143255p:plain

Yahoo Financeより

 

資産形成に仮想通貨投資は必要なのか?

結論、資産形成には「不要」と思います。

 

ただ、趣味で投資をしている方には土日の値動きがあるので、土日も退屈しないというのはうれしいですね。

 

私の場合も当初の狙い通り、土日も値動きを楽しめるので積み立て始めてよかったなと思っています。

 

資産形成という観点では、インデックスのように安定して資産を増やしてくれるものではないので、あまりおすすめできません。

 

長期で見ると、10倍、100倍に値上がりする可能性もあるので、夢はありますよね。

 

ビットコインでいうと、直近は下げているとはいえここ2年で+326%の上昇。4倍以上になってますね・・・

f:id:haruken_finance:20220213135818p:plain

Yahoo Financeより

 

スポンサーリンク

 

 

今後の計画

今後も総資産の1%未満で少しずつ積み立てていこうと思います。

定期的に大きく下げるので、そのタイミングで購入していこうと考えています。

 

超長期で見ると10~20倍になることを夢見て長期ホールド予定です。

 

ただ、総資産に対して少額投資なので、良くも悪くも資産に大きな影響を与えることはないですね。

あくまでも趣味の積み立てです。

 

 

以上、今回は去年10月から始めたビットコインイーサリアムの積み立てについて記事にしました。

 

 

インデックス投資の勉強にはこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

米国超高配当ETF QYLDの紹介記事はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

2022年1月の米国市場下落相場でのスポット購入を振り返る

f:id:haruken_finance:20210501193956j:plain

こんにちは、はるけんです。

インデックス投資で資産形成しています。

今回は、1月の米国市場下落で何回かスポット購入したのですが、そのタイミングだどうだったか?を振り返ろうと思います。

 

こんな人におすすめの記事です。

 

目次

 

2022年1月の米国株相場の振り返り

まずは2022年1月のS&P500の値動き(日足チャート)がこちら。

紫:50日移動平均線

青:100日移動平均線

赤:200日移動平均線

f:id:haruken_finance:20220210084532p:plain

Yahoo Financeより

 

1月中旬に1年以上サポートラインとして働いていた50日移動平均線を下抜け、そのあと10日程度でコロナショック後初めて200日移動平均線を下抜けしました。

 

米国インデックスが長期的には右肩上がりであると信じている人にとっては、今回の下落は絶好の買い場となったかと思います。

 

2月に入ってからは上昇し、これから50日移動平均線にチャレンジといった状況です。

 

この先50日移動平均線レジスタンスになるのか?それとも上抜けして元通りの上昇トレンドになるか、注目ですね。

 

2022年1月のスポット購入の振り返り

では、私が今回の下落のどのタイミングで買い付けをしたかを振り返ります。

 

購入した銘柄は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。

低コストのインデックスファンドで人気の投資信託です。

 

↓はS&P500の日足チャートで、1月から2月初旬までの間にスポット購入したのは青丸のタイミング。

f:id:haruken_finance:20220210220833p:plain

 

基本的には日足チャートの50/100/200日移動平均線にタッチしたタイミングで買い付けしています。

下げ側、上げ側ともにこのルールで買い付けています。

 

購入しているのは投資信託なので、少し価格反映にタイムラグがあるため、厳密にこのチャートを拾えているわけではないですが、大きく差はないと思います。

 

金額はすべて同額を入金しました。

 

こうして見ると、あまり底は拾えていないですね・・・

 

ただ、↓の青丸でしっかり買い付けできているので、去年の10月くらいに買ったのと同じ値段で買えたことになりますね。

f:id:haruken_finance:20220210221313p:plain

 

投資を始めて1年ちょっとで今回の下落相場で淡々と買い増しできたのは上出来かな?と思います。

 

今後も下落相場が来たらスポットで購入していこうと思います。

 

今年は不安定な相場が予想されているのもあり、まだまだ何回かチャンスあるかもしれませんね。

仕込み時とポジティブに考えて積極的に買い増し進めます。

 

 

以上、今回は1月に行ったスポット購入の振り返りをしました。

 

インデックス投資の勉強ならこちら。

 

つみたてNISAの運用実績はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com

 

2022年の投資計画はこちら。

haruken-finance.hatenablog.com